田舎暮らし 古民家解体 家の近くで古民家が解体されていました。家の人に聞いてみると築150年くらいだそうです(驚!)日本の歴史を調べてみたら、ペリーが浦賀に来た頃でした。これが建ったの江戸時代の終わりくらい??修復等はしていたんだろうけれど、家って長持ちするんです... 2006.09.08 田舎暮らし
田舎暮らし 蕎麦の花 黒姫はすでに朝晩が肌寒くなってきました。田んぼの稲はもう少しで刈り取りの時期、そばの花は満開です。今年の夏はかなり暑かったですがあっという間に終わり、収穫のシーズンを迎えます。今週の頭に黒姫コスモス園のコスモスを見に行きましたが、見ごろはも... 2006.09.07 田舎暮らし
つぶやき 「自給自足」について 「自給自足」というと文明の利器は使わず、食べ物や生活のための道具などを全て自分で調達するような原始的な生活をすることだという認識が一般的かもしれません。私も信州へ移住する1年前、旅先の宿で「自給自足の本」に出会うまではそのように考えていまし... 2006.08.30 つぶやき田舎暮らし
感動した出来事 完熟トマトの瓶詰め! 思い立ってから4日・・・。先日いただいた完熟トマトがさらに熟れてきて、これ以上放っておいたらマズイ!という状況まで追い詰められ、やっとトマトの瓶詰めを作りました。作り方はインターネットで検索しましたがまともに解説してくれているのが見つからず... 2006.08.29 感動した出来事日々の生活田舎暮らし
感動した出来事 大地の恵みのおすそ分け ご近所の方からたくさんのトマトをいただきました!感謝!写真は20個ほどお知り合いにおすそ分けした後の写真ですが、それでもまだまだたくさん残っています。サラダにする分を取っておき、残りは瓶詰めに挑戦しようと思っています。野菜をいただく機会は多... 2006.08.25 感動した出来事田舎暮らし
おもしろいもの マジック斧 気になっていたものをついに買ってしまいました!その名も「マジック斧」です。ちょっとネーミングはかっこ悪いなあと思いつつもその威力には驚いています。以前使っていた斧は節があったり直径が大きい丸太を割ろうとしても割れずに斧がささってしまい、抜く... 2006.06.21 おもしろいもの感動した出来事田舎暮らし薪ストーブ
田舎暮らし 薪割り機 お客様から日当たりが悪かったために倒した杉の木の丸太をいただきました! 倒してから時が経ち、丸太の表面が痛んできていたので薪にすることにしました。長さ約4m、直径15〜25cmくらいで20本。今年の冬の良い薪が見つかりよろこんだのですが、自... 2006.06.05 田舎暮らし薪ストーブ
田舎暮らし 根曲がり竹 お客様に竹の子を頂きました!この竹の子、見たことありますか?これは「根曲がり竹」といいます。この辺りで竹の子といえば「根曲がり竹」のことです。毎年、この時期になると竹の子採りの好きな人は頻繁に山に登ります(山菜組合なるものがあり「採る権利」... 2006.05.29 田舎暮らし
田舎暮らし 今日は薪割り日和 今日は天気が良いので薪割り日和です。 今回のはほとんど唐松です。節が多く、割るのに苦労しそうです。明日は間違いなく筋肉痛ですね・・。 2006.05.22 田舎暮らし薪ストーブ
田舎暮らし 薪割りの準備 田植えの邪魔になるということで急遽、去年ご近所の方と伐採し(詳細は昨年12月4日の日記)、田んぼの脇に置きっぱなしにしてあったものを家まで運んできました。今日は小雨の降るあいにくの天気なので天気の良い日を選んで薪割りです。 2006.05.19 田舎暮らし薪ストーブ